なぜ総合型選抜にしたのか 面接

1. 総合型選抜とは?

大学の推薦入試の1つである総合型選抜とはどういうものであるのか、ここではそのことを説明したいと思います。主に旧称のAO入試や他の推薦入試と比較し、総合型選抜とは何ぞや?という多くの方が疑問に思っていることに、少しでも役立てたらと思います。

総合型選抜とAO入試の違い

総合型選抜とは何であるか?こういう疑問をお持ちの方も多くいらっしゃるのは、AO入試の存在があるかもしれません。現状ではもしかすると、総合型選抜というよりAO入試という言葉の方が認知度は高いといえます。AO入試は1990年に慶応大学が取り入れ、その後私立大学を中心に多くの大学が取り入れた入試制度であるのに対し、総合型選抜という言葉は2020年から用いられるようになった言葉なのですから。

それまではAO入試という制度が一般的でしたが、大学入試改革の流れによって、2020年度に行われる2021年4月に大学に入学する生徒を選抜する試験から、試験内容の変更とともに名称を変える大学が相次ぎました。2022年現在、国公立大学や、国際基督教大学、成城大学、名古屋外国語大学、京都女子大学などで総合型選抜という名称が使われており、数は少なくなりましたが依然としてAO入試という名前の入試を残しているのは、関東では早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、関西では立命館大学・関西大学・近畿大学などが挙げられます。

なぜ総合型選抜へと名前が変わったのか

ではなぜAO入試から総合型選抜へと名称が変わったのでしょうか。これは平成33年の話になりますが、一般入試も含め大学入試改革の必要性が叫ばれ、入試の在り方を再考しようという流れが起きました。実際にセンター試験が共通テストと名前が変わったこともその一例です。AO入試に関しては、事実上学力不問といわざるを得ない形式の入試が行われている大学もあり、「知識・技能」「思考力・判断力・ 表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を多面的・総合的に評価できるよう、「AO入試」「推薦入試」の課題の改善を図る必要があるとされました。つまり、受験者個々のこれらの能力を総合的に見る必要がるとされ、試験内容に合わせて総合型選抜という名称を使用する大学が増えたのです。

なぜ総合型選抜にしたのか 面接

2. 総合型選抜の学力の3要素とは

以下に記したのが学力の3要素の定義づけられたものになり、これら3つの力が受験生にあるかどうかを入試で測り、それを元に合否を決めることが総合型選抜では求められるようになりました。しかしこれら3つは、言葉だけを見ても一体どういうものなのかがよくわかりません。そこで、これらがどういうもので実際にはどのようにこれらの力を判断するかを、ここでは言及します。

①「知識・技能」

②「思考力・判断力・ 表現力」

③「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」

知識・技能

まず知識や技能に関してですが、これらは評定、資格、筆記試験などで見ることが可能です。私立大学などでは一般入試においても2科目・3科目入試となっているなど、決して5教科全ての知識が必要というわけではありません。したがって総合型選抜においても、英語の評定だけを見る、英語の資格の有無を確認する、英語に筆記試験だけを行う、という大学も多くあります。

思考力・判断力・表現力

  思考力・判断力・表現力に関しては、主に小論文、プレゼン、面接、グループディスカッション等でその能力を見ることが可能です。判断力等に関しても、例えば小論文ではグラフや表を与え、それが何を示し、この先どのようなことが予見できるかといったことから、その能力を量り知ることが可能となります。

主体性と協働

主体性や協働に関しては、たとえば高校の頃の生徒会やボランティア活動の経験があれば加点の対象にしたり、グループディスカッションやグループワークを課したりして、協働性を見るなどのことが可能です。

3. AO入試から総合型選抜で何が変わったのか

名前が変わっただけではない!AO入試から総合型選抜へと名称が変わったのは、その内容に変えるべきことがあったからです。ここではAO入試から総合型選抜となったことで、何が変わったのかをお伝えいたします。

試験に必要な学力の3要素

既述のように、一部の大学では学力不問であったAO入試においても学力の3要素を見なければならないとされ、試験内容を変える大学も出てきました。しかしながら実際は、かつてAO入試という名称を用いて入試を行っていた大学の多くは、学力の3要素が受験生に備わっているか否かを見る入試が行われており、試験内容を変えていないという大学も多く見られます。

この学力の3要素は先にも記したように、「知識・技能」、「思考力・判断力」、「主体性」などになります。決して英語や数学などの学科試験のことを述べているわけではありません。よって実際の入試では、事前に提出する書類、および試験会場で行われる小論文や面接などを通し、この学力の3要素を判断するという大学が多くあります。

試験実施の時期

さらなる変更点は、合格発表の時期です。大学入試改革の際に話し合われた内容の1つに、合格時期が早すぎることが問題視されました。それまでは8月から出願が始まり10月には合格が決まっていた大学もありましたが、新たに出願は9月以降、合格発表は11月以上、そして入学前教育の充実という点も改善点として挙げられました。

2022年現在でも、合格発表が10月に行われている大学もわずかながら存在します。それは法的には制限がないためだと思われますが、ほとんどの大学では合格発表は11月以降に行われるように変わり、さらには合格者には独自の課題を提出する大学も以前より増えました。

4. 総合型選抜と他の推薦制度の違いは?

これはAO入試のページでも述べていますが、国公立大学で行われている推薦入試は、主に総合型選抜と学校推薦型選抜の2つとなります。しかし私立大学となると、総合型選抜のほかに、以前としてAO入試という名称の推薦制度、その他、自己推薦、スポーツ推薦、公募推薦など、様々な入試制度が存在します。総合型選抜と他の入試制度の違いはどこにあるのでしょう?

総合型選抜と他の推薦入試の違い

これらの入試制度の違いを定義することに意味はありません。依然としてAO入試という名称を用いている大学があることからも分かるように、入試制度の名称は個々の大学が独自に定めることが出来ますから、名前で判断はできないというのが実情です。

国公立大学の推薦入試

国公立大学は私立大学とは異なり、主に総合型選抜と学校推薦型選抜の2つの推薦入試が行われています。これらは、総合型選抜は通っている高校の推薦は必要なく、学校推薦は必要となるという違いが挙げられます。また試験内容ですが、共通テストの受験が必要な場合もあり、それは大学や学部によります。

なぜ総合型選抜にしたのか 面接

5. 総合型選抜に受かる人は?

総合型選抜に受かりやすいのは、スポーツや部活動の実績がある人だと言われたり、人前でも物おじせず積極的に話が出来る人だと言われることがあります。これは実情と照らし合わせると多少異なっており、以下でどのような人が受かりやすいかを解説します。

部活動の実績がある人物は?

たとえば全国体系への出場など、部活動の実績が出願の条件に設定されている大学もあります。しかしながら全ての大学がそうというわけではありません。総合型選抜で重視されるのは、あくまで大学でどういうことを学びたいかということです。それが大学や学部が定めるアドミッション・ポリシーと一致していれば、一定の評価が得られます。

部活動の実績がある生徒は、イメージとは逆に受かりにくいケースもあります。全国大会などに出場する高い技能を持つ生徒は、大会だけではなく事前合宿などにも参加します。しかしながら高校で公欠扱いになるのは大会当日のみであり、事前合宿などは欠席日数にカウントされます。こうなると欠席日数が多くなり、合格しにくい状況となってしまいます。

積極性がある人物は?

よく、積極的に誰にでも話しかけることが出来る明るい性格の人物は、総合型選抜向きだといわれます。たしかに総合型選抜ではほとんどの大学で面接があり、プレゼンテーションやグループディスカッションが試験である大学も増えてきたため、そうした性格の持ち主は、そうではない生徒よりも向いているといえるかもしれません。

しかしながら、だからといって合格しやすいか、そうではない生徒は合格しにくいか、そうした考えは極論といわざるを得ません。総合型選抜には学力の3要素が必要であり、明るい性格で話し上手な受験生は、主体性は表現力の点で優れているといえます。ですがそれで課では合格は決まらず、思考力や判断力、知識や技能も評価項目としてあるわけですから、それらについても磨きをかけねばならないのです。反対に消極的な生徒は確かに表現力では劣るかもしれませんが、むしろ表現せぬ分思考力は素晴らしいものを見せる生徒もおり、そうした生徒はその長所を生かしながら表現力という短所を補っていく必要があります。

志望理由書

AO専門塾の広告などを見ていると、志望理由書が優れていれば、合格するという極端な表現を目にすることがあります。しかしこれについても部活の実績や1つの個性と同じであり、総合型選抜はそれだけを評価する入試ではないことを理解する必要があります。

しかしながら優れた志望理由書が受かりやすい側面があることも事実です。総合型選抜は受験生が学びたいことと大学が求める生徒との一致が重視されますので、それに即した内容になっていれば、書類はもちろん面接などの評価も上がるでしょう。

結論として

学力の3要素を合否の基準にせねばならぬのが総合型選抜ですので、1つの力の優劣が合否に直結することはありません。しかしながら部活動の実績、各種資格、ボランティア活動などは加点の対象となることもあり、その分優位性は増すでしょう。

総合型選抜の肝となるのは、受験生が学びたいことと大学が求める生徒との一致です。どんな生徒であっても様々な力を磨いていく必要があるといえるのです。

6. 大学や学部による差はあるか

ここまでは、総合型選抜というものの全体像を書き記してきましたが、一般入試同様、総合型選抜も大学によって重視する項目や試験内容には、差が見られます。そのため、大学や学部に分け、総合型選抜のことを説明したいと思います。

国際系の大学や学部

総合型選抜が盛んに行われているのは、国際学部などとなります。なぜなら高校生の中には留学経験があり、学校の教師以上の英語力を身につけていたり、不自由なく英語での会話が可能だったり、そうした生徒は今は多くいます。そのような能力を測るには、一般入試では限界があるため、総合型選抜が適しています。

この場合においても大学ごとによって異なる難易度の差が、例えば出願するのに必要な資格や、試験の内容に表れます。関西学院大学などは難しい問題を出すことで有名で、たとえ東大生でも解けない問題となるなどのケースもあります。中央大学などはTEDの英語プレゼンを聞き、その内容を答えさせるという、かなりのリスニング力が求められる試験内容になっています。

経済系の学部

経済学部などにおいては、入学後の学習には数学の知識も必要になります。そのため、小論文の試験であっても、文学部などの問題とは傾向が異なります。東洋大学などは小論文の問題の中に表が示され、その中の数値の計算が求められるなどの問題もあります。 

同じ小論文といっても、出願する学部や学科によって傾向は異なります。ここに示した経済学部などの小論文は、経済の内容が多いだけではなく、計算問題も含まれるケースがあることを知っておくと良いでしょう。

国公立大学の場合

全ての国公立大学がそうというわけではありませんが、一部の国公立大学においては、小論文や面接などの試験以外に、受験生は共通テストの受験が課せられ、その得点を合否の判断材料にしているところもあります。

7. 総合型選抜で塾は必要か

大学入試で必要なことは個人の努力であることに違いありませんが、その努力をサポートするのが学習塾です。一般入試と異なり楽だと思われる総合型選抜においても、塾での学習が必要かということを、ここでは触れていきます。

総合型選抜と塾

総合型選抜は決まった形があるわけでなく、大学ごとに違った形で進化しています。そして一般入試とは異なり、過去問題などが公表されてはいません。したがって、総合型選抜を受験しようと思っても大学ごとの形態が異なるため、高校では十分な指導を受けることが出来ず、同対策を進めていったら良いかが分からぬ受験生は多くいます。

総合型選抜に特化した専門塾は、過去の指導経験からどのように対策をしていけばよいかを熟知しているといえます。例えば過去問等にもとづき、どのような力をどの程度備えておくべきかを元に、受験生にアドバイスすることが可能であり、そうした指導は受験生にとっては大きな力になりえます。

総合型選抜の専門塾の闇

総合型選抜の専門塾の中には、かなり高額なところも少なくありません。高3の春に指導を受けはじめ、大学受験が終わるころまでに、合計の指導料が100万を超えたというケースは珍しい話ではありません。

さらにこうした塾は近年拡大をし続けており、質の高い指導者を集めることは容易ではないため、体験授業の際の指導者と実際の指導者が異なることもしばしばです。私が聞いた一番衝撃的な話は、指導者が70歳であり、オンライン授業にも拘わらずネット回線がかなりの割合で切断されるという状態であったというものです。このように、高額な料金と指導内容が見合っていないこともしばしばですので、塾探しにはかなりの注意が必要です。

まとめ:総合型選抜について

1. 総合型選抜とは、AO入試から名前が変わったものである。

2. 総合型選抜では、知識、思考力、主体性などの学力の3要素が必要。

3. 総合型選抜に変わったことで、試験内容だけでなく試験実施時期も変わった。

4. 総合型選抜と他の推薦入試は違う点もあるが、私大の場合は名前に惑わされるな。

5. 総合型選抜に受かる人は、1つの能力が突出しているわけではない。

6. 総合型選抜は学部や学科によっても求められる能力などは異なる。

7. 総合型選抜で塾の対策は効果的だが、高額な塾には注意が必要。

総合型選抜 どんな人が受かる?

総合型選抜に向いているのは、大学・学部が掲げるアドミッション・ポリシーに深い理解があり、かつマッチしているです。 ボランティアなどの課外活動や資格の取得、研究活動の実績がある、「これだけは誰にも負けない」と思える個性がある、将来の明確なビジョンがあるなどは、総合型選抜の対策もスムーズに進められるでしょう。

総合型 選抜面接 何聞かれる?

総合型選抜(AO入試)の面接でよく聞かれること.
大学・学部(学科)の志望動機.
活動実績・高校生活で頑張ったこと.
自身の長所と短所.
将来の夢・大学でやりたいこと.
大学の印象や気に入った部分はどこか.
ニュース・社会問題に関する質問.
専願・併願に関する質問.

総合選抜型入試の合格率は?

国公立大学の総合型選抜試験の合格率は、だいたい30%程度と考えられます。 中には20%以下になっている大学も存在しているため、合格率は低いと考えてよいでしょう。 この理由としては、総合型選抜試験は学校推薦というよりも、公募推薦入試であり、学校ごとの合格者枠が用意されていないからです。

AO入試 なぜ落ちる?

総合型選抜(旧AO入試)で落ちる人に次に多い特徴は、志望する大学の学部・学科の特徴やアドミッションポリシーを理解していないことです。 これは言うまでもなく「意欲・関心がない」と判断されてしまい、不合格になってしまいやすいです。