懸濁液における粒子の沈降速度と比例関係にあるものはどれか

Author:KTN

plain living & high thinking

(Wordsworth, see 2014/05/30)

★薬剤師国家試験「物理」領域に関する質問をしたい場合は,2016/10/21を見てください.

懸濁液における粒子の沈降速度と比例関係にあるものはどれか

↑2015年9月20日に上梓した
『「物理」傾向と対策/勉強法 第101回薬剤師国試』(三共出版)
1800円+税
[正誤表]

懸濁液における粒子の沈降速度と比例関係にあるものはどれか

↑2009年10月に上梓した
『ライフサイエンスの物理化学演習』(三共出版)
2500円+税
[正誤表]
Amazonランク9,227位,物理・理論化学1位(2010/2/20)★暗記によるのではなく,論理的に解く過程を丁寧に示している.暗記を必要としないので,記憶の半減期が長い本当の実力を養える.想定外な事に,医学部学士編入試験の「物理化学」の参考書として結構評価されている事を知りました.
http://ameblo.jp/kitchnovsky/entry-11393526070.html
また,公務員試験用にも.
http://kumarinet.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
理系の学士編入入試用にも.
http://blog.livedoor.jp/usmle_step1_99/archives/cat_784436.html
そして,2014年3月実施「第99回薬剤師国家試験」には,本書に入れた問題に似た類題がかなりの数,出題された.2014年3月以前には筆者以外は誰も言わなかった有効数字の問題も出題されたのだ.

懸濁液における粒子の沈降速度と比例関係にあるものはどれか

↑2010年9月に改訂第2版を,2012年4月に同2刷を出版した
『わかりやすい物理化学』(廣川書店)
5400円+税
[正誤表]
Amazonランク7,982位,物理・理論化学1位(2014/10/27)★7大学の薬学部で物理化学の教科書として使われています.「到達目標=SBO」を単に網羅的に示すのではなく,SBOとSBOをしっかり繋ぐ,すなわちストーリー性をもって記述していただくように共著者に強くお願いしました.

懸濁液における粒子の沈降速度と比例関係にあるものはどれか

↑2013年3月に翻訳出版した米国の物理化学教科書『コンサイス物理化学』(東京化学同人)2800円+税[正誤表]Amazonランク 44,467位(2014/6/1)★簡潔に書かれていて,お薦め.訳注をたくさん入れました.

懸濁液における粒子の沈降速度と比例関係にあるものはどれか

↑2011年11月に翻訳出版した『基礎分子物理化学』(東京化学同人)2400円+税[正誤表]★一寸見では無味乾燥に感じられる「熱力学」をヴィヴィッドに理解できる書籍.原著者の誠実さがあふれている一冊.

◎昭和大学名誉教授(薬品物理化学) 専攻:構造生物学★ライフサイエンスを学ぶ学生諸君に「物理化学」を長年教えてきました。「大学での教育」に今なにが大切かということを中心に書きます。2011年3月に定年退職。興味→物理化学の勉強法/英国/インド/紅茶/料理/ホームベーカリ/剪定/Linux/ラジオ(not TV)/ウォーキング/NO NUKES

[筆者の出版書籍リスト]

現在、文筆業。水泳と料理を懸命に学んでいます。

2015年2月28日までの日数:128日
第100回薬剤師国家試験まであと128日

99回の国家試験問題でも解いてみることにした。

第99回 物理必須問題 問1

塩化ナトリウム結晶中で働く相互作用のうち、主要なものはどれか。1つ選べ。

  1. ロンドン力(分散力)
  2. 水素結合
  3. 静電相互作用
  4. 疎水性相互作用
  5. 双極子-双極子相互作用

Na+Cl-の結晶なので、静電相互作用が正解。
間違えそうな選択肢としては双極子-双極子相互作用かな?
双極子-双極子相互作用は、O-HとかN-H、C-Clなどの分極した分子同士の相互作用。水素結合なんかはそれですね。
正解は 3

第99回 物理必須問題 問2

下図は、ある反応の平衡定数Kの自然対数を絶対温度T(K)の逆数に対してプロットしたものである。直線の傾きが示す熱力学的パラメータはどれか。

懸濁液における粒子の沈降速度と比例関係にあるものはどれか
問2:図1 lnKと1/Tのプロット

  1. 活性化エネルギー
  2. 遷移状態エネルギー
  3. 内部エネルギー変化
  4. 標準反応エントロピー変化
  5. 標準反応エンタルピー変化

絶対温度Tの逆数に平衡定数Kの対数をプロットしたものはファントホッフプロットで、傾きは -ΔH°/R になる。
右下がりの場合は吸熱反応、右上がりなら発熱反応。
正解は 5

第99回 物理必須問題 問3

懸濁液における粒子の沈降速度と比例関係にあるものはどれか。1つ選べ。

  1. 分散媒の密度
  2. 粒子の密度
  3. 分散媒の粘度
  4. 粒子の半径
  5. 粒子の半径の2乗

あれ沈降速度とかって薬剤の範囲じゃなかったっけ?って思ったけど、物理化学の範囲っぽい。
なにやら難しげなストークスの式(下式)から

懸濁液における粒子の沈降速度と比例関係にあるものはどれか
ストークスの式

粒子の沈降速度に比例するのは、粒子と分散媒の密度差(ρ-ρ0)、粒子の直径の2乗(d2)、粒子の半径の2乗(d/22)です!
粒子半径(直径)の2乗が小さい。 = 沈降速度は遅い。(ふわっふわしちゃう)
粒子と分散媒の密度差が小さい。 = 沈降速度は遅い。(差があった方が沈降しやすい)

ちゃんと知らなかったけど「ρ」ってローって読むのね。
「物理学では密度、電気抵抗率を表す。」by Wikipedia先生

反比例するのは、沈降時間、分散媒の粘度(η)。
沈降時間が長い = 沈降速度は遅い。
分散媒の粘度が高い = 沈降速度は遅い。
η」はイータだよ。

詳しい話は僕もよくわかんないのでストークスの式(Wikipedia)に譲ります!

正答は 5

第99回 物理必須問題 問4

「0.0120」で表される数値について、有効数字の桁数はどれか。1つ選べ。

  1. 1桁
  2. 2桁
  3. 3桁
  4. 4桁
  5. 5桁

120の部分ですね。下から数えていって0以上の数字が出てくる桁数。
正答 3 です。
正答率が案外低い問題みたいです。基礎をしっかりしないと。

第99回 物理必須問題 問5

次の測定法のうち、最もエネルギーが低い電磁波を用いるのはどれか。1つ選べ。

  1. 赤外吸収スペクトル法
  2. 核磁気共鳴スペクトル法
  3. X線回折測定法
  4. 紫外可視吸光度測定法
  5. 蛍光光度法

エネルギーの大きさは,
X線 > 紫外線 > 可視光線 > 赤外線 > ラジオ波
なので、ラジオ波を用いている核磁気共鳴スペクトルが一番弱い電磁波を使った測定法です。
ちなみに蛍光光度法は、紫外可視領域の電磁波を測定してるやつ。

正答は 2

物理の必須問題はここまで。
期待正答率は80%以上(1ミスくらい)かな?できれば90%以上(ノーミス)とりたい。

写真のような回路について, C1のコンデンサーに最初から電荷が蓄えられている状態から,スイッチを入れ 矢印後の状態にしたとき,そこから電池を外すとキルヒホッフの第2法則を満たさない 回路になってしまいますが,電子はこの法則を満たそうと どのような挙動をするのでしょうか。 私は電子は全て放出し,コンデンサーに蓄えられる電子は無くなると思うのですが, 解説には「その後電池を切り離しても電気量はそのままになる」 とあります。どういうことなのでしょうか。 放出はするが,回路中の電荷量は変化しないということでしょうか。

���w�\�z���

��163�@���U�n�̐����Ɋւ��鎟�̋L�q�̐���ɂ‚��āA�������g�����͂ǂꂩ�B
�@�@��a�@b�@c�@d
�@�P���� �� �� ��
�@�Q���� �� �� ��
�@�R���� �� �� ��
�@�S���� �� �� ��
�@�T���� �� �� ��
  1. �@�����t����ܒ��̕��U���q�̒��~���x�╂�㑬�x��Stokes�̎��ɏ]���Ƃ��A�����̑��x�͗��q�̒��a�ɔ�Ⴕ�A���U�}�̔S�x�ɔ���Ⴗ��B
  2. �@���q�a���������قǕ��U���̔�\�ʐς͑傫���A�M�͊w�I�ɂ͕s����ł���B
  3. �@W/O �^�G�}���V�����ɊO����������ƔS�x���������A������������ƔS�x����������B
  4. �@�C�I�����E�ʊ����܂̗n��x�͉��x���グ�Ă����ƁA���鉷�x�ŋ}���ɗn��x���������A�n�t�̔�����������B

    �@

    懸濁液における粒子の沈降速度と比例関係にあるものはどれか


    懸濁液における粒子の沈降速度と比例関係にあるものはどれか

懸濁剤において、再分散が困難な強固な沈積層を形成することを何というか。?

3 誤懸濁剤において、粒子が自由沈降を起こし、再分散が困難な強固な凝集体を形成することをケーキングという

ある薬物が併用薬物の体内動態を変動させる要因のうち併用薬物の血中濃度を低下させるのはどれか1つ選べ?

薬物併用した際、血中濃度低下する要因には、腎尿細管再吸収の阻害、消化管吸収の阻害、血漿タンパク置換などが挙げられる。 一方、薬物併用した際、血中濃度が増加する要因には、消化管吸収の促進、肝代謝酵素の阻害、胆汁排泄の阻害、腎尿細管分泌の阻害などが挙げられる。

熱に不安定な薬物の水溶液を滅菌するのに最も適した方法はどれか1つ選べ1?

3 正ろ過滅菌は、滅菌時にが発生しないため、熱に不安定な薬物の水溶液を滅菌するのに適している。 ろ過滅菌は、適当ろ過装置を用いて、ろ過により微生物を除去する方法である。

検査に用いられる電磁波のエネルギーが最も小さいのはどれか。?

そのため、選択肢のうち、最もエネルギーが低い電磁波を用いるのは、核磁気共鳴スペクトル測定法である。