標準的な発育をしている子において体重が出生時の約2倍になる月齢はどれか?

平成25年2月17日(日)に実施された第102回看護師国家試験について、「国民衛生の動向2022/2023」で内容を解説している問題、関連の強い問題をピックアップし、その正答と解説を示します。また、合格のために最重要となる必修問題(午前・午後冒頭25問と想定)については、本誌未対応の問題も最後にすべてまとめています。

問題を解きながら不明な部分を本誌で確認し、学習効率の向上にご活用下さい。

標準的な発育をしている子において体重が出生時の約2倍になる月齢はどれか?
 
  厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2022/2023

発売日:2022.8.26

定価:2,695円(税込)

472頁・B5判

雑誌コード:03854-08

お求めは書店、または下記ネット書店、

電子書籍をご利用下さい。

 【ネット書店】

【電子書籍・教科書】

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

国民衛生の動向対応問題・掲載数

    出題数    対応問題数   対応問題率 
 必修問題  50問 17問 34.0%
 一般問題  130問 35問 26.9%
 計  180問 52問 28.9%

※必修問題は午前・午後の冒頭25問と想定。未対応の必修問題は末尾に掲載。状況設定問題は除く。

午前

1 日本の令和3年(2021年)における総人口に最も近いのはどれか。(改題)

  1. 1億人
  2. 1億3千万人
  3. 1億6千万人
  4. 1億9千万人

2 飲酒に起因する健康障害はどれか。

  1. 肝硬変
  2. 膠原病
  3. Ménie`re〈メニエール〉病
  4. Parkinson〈パーキンソン〉病

3 日本において国民皆保険制度が適用されているのはどれか。

  1. 医療保険
  2. 介護保険
  3. 火災保険
  4. 生命保険

4 ヘルシンキ宣言で提唱されたのはどれか。

  1. リビングウィル
  2. ヘルスプロモーション
  3. ノーマライゼーション
  4. インフォームド・コンセント

5 新たに業務に従事する看護師に対する臨床研修実施の努力義務が規定されているのはどれか。

  1. 医療法
  2. 学校教育法
  3. 看護師等の人材確保の促進に関する法律
  4. 保健師助産師看護師学校養成所指定規則

8 日本における令和3年(2021年)の5~9歳の子どもの死因で最も多いのはどれか。(改題)

  1. 肺炎
  2. 心疾患
  3. 不慮の事故
  4. 悪性新生物〈腫瘍〉

9 成人期において基礎代謝量が最も多い時期はどれか。

  1. 青年期
  2. 壮年前期
  3. 壮年後期
  4. 向老期

10 医療法において、病院とは[ ]人以上の患者を入院させるための施設を有するものと規定されている。
[ ]に入るのはどれか。

  1. 10
  2. 20
  3. 50
  4. 100

18 空気感染を防止するための防護用具はどれか。

  1. ガウン
  2. ゴーグル
  3. N95マスク
  4. 外科用マスク

21 日本の令和3年(2021年)における母の年齢階級別出生率が最も高いのはどれか。(改題)

  1. 20~24歳
  2. 25~29歳
  3. 30~34歳
  4. 35~39歳
  5. 40~44歳

30 母乳が主な感染経路となるのはどれか。

  1. 成人T細胞白血病〈ATL〉ウイルス
  2. 単純ヘルペスウイルス〈HSV〉
  3. サイトメガロウイルス
  4. 風疹ウイルス

31 日本の令和3年(2021年)における人口の動向について正しいのはどれか。(改題)

  1. 年少人口の構成割合は20%台である。
  2. 老年人口の構成割合は20%台である。
  3. 従属人口指数は90台である。
  4. 老年化指数は260台である。

32 同じ問題や悩みを抱えた人々が助け合う活動はどれか。

  1. ケースワーク
  2. ピアサポート
  3. コミュニティワーク
  4. コンサルテーション

33 社会保険と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。

  1. 医療保険――健康保険法
  2. 年金保険――老人福祉法
  3. 雇用保険――雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律
  4. 労働者災害補償保険――労働基準法

35 健康日本21(第二次)で喫煙対策として取り組んでいる目標はどれか。(改変)

  1. 禁煙支援プログラムの普及
  2. 公共の場での分煙の徹底
  3. 育児中の母親の喫煙の減少
  4. 未成年者の喫煙をなくす

38 医療法施行規則で規定されているのはどれか。

  1. 病室の室温
  2. 病室の照度
  3. ベッドの高さ
  4. 1床あたりの床面積

47 緩和ケアについて正しいのはどれか。

  1. 患者の家族は対象に含まない。
  2. ケア計画は多職種が話し合って立案する。
  3. 疼痛コントロールの第一選択はモルヒネである。
  4. 根治的な治療法がないと医師が説明したときから始める。

57 訪問看護の利用者の特徴として正しいのはどれか。

  1. 年齢は65〜69歳が最も多い。
  2. 要介護度は要支援2が最も多い。
  3. 脳血管疾患を含む循環器系疾患が最も多い。
  4. 介護保険よりも医療保険によるサービス受給者が多い。

59 要介護認定者が訪問看護を受ける際、医療保険から給付される疾病または状態はどれか。

  1. 関節リウマチ
  2. 在宅酸素療法を受けている状態
  3. 人工呼吸器を使用している状態
  4. 全身性エリテマトーデス〈SLE〉

63 96歳の女性。要支援2の認定を受け、介護予防通所介護を利用している。
援助として適切なのはどれか。

  1. 入浴は特殊浴槽を使用する。
  2. 排泄時には援助者が下着を脱がせる。
  3. 椅子に座るときには安全ベルトを使用する。
  4. 運動を取り入れたレクリエーションへの参加を促す。

65 介護保険施設においてノロウイルス感染症が発生した。
感染を拡大させないための対応として適切なのはどれか。

  1. 感染者の居室はアルコールで拭く。
  2. 感染者の吐物は乾燥してから処理する。
  3. 感染者が使用したリネンは60℃の加熱処理を行う。
  4. 感染者が使用した食器は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。

67 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)について正しいのはどれか。

  1. 20人の生活単位を基本とする。
  2. 看護職員の配置が義務づけられている。
  3. 介護保険制度における地域密着型サービスである。
  4. 連続して利用できる期間は原則3か月以内である。

69 性感染症〈STD〉について正しいのはどれか。

  1. 経口避妊薬の内服が予防に有効である。
  2. 患者のパートナーは治療の対象ではない。
  3. 10代では性器ヘルペスの罹患が最も多い。
  4. 性器クラミジア感染症の罹患は不妊症の危険因子である。

70 正常新生児に対して出生後2時間以内に実施するのはどれか。

  1. 聴力検査
  2. 抗菌薬の点眼
  3. 心拍モニタリング
  4. 先天性代謝異常検査

75 体幹部の写真を別に示す。

標準的な発育をしている子において体重が出生時の約2倍になる月齢はどれか?

最も疑われるウイルス感染症はどれか。

  1. 伝染性軟属腫
  2. 伝染性紅斑
  3. 水痘
  4. 風疹

81 透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。

  1. 慢性糸球体腎炎
  2. 多発性囊胞腎
  3. ループス腎炎
  4. 糖尿病腎症
  5. 腎硬化症

89 入所者または居住者が公的保険による訪問看護サービスを受けることができるのはどれか。
2つ選べ。(改題)

  1. 乳児院
  2. 介護老人保健施設
  3. サービス付き高齢者向け住宅
  4. 介護医療院
  5. 認知症対応型共同生活介護〈グループホーム〉

午後

1 日本の令和2年(2020年)における女性の平均寿命はどれか。(改題)

  1. 77.71年
  2. 81.56年
  3. 87.71年
  4. 91.56年

2 炭坑従事者に起こりやすい職業性疾患はどれか。

  1. 潜函病
  2. じん肺
  3. 中皮腫
  4. 白ろう病

3 介護保険制度における施設サービス費の原則的な利用者負担の割合はどれか。

  1. 1割
  2. 2割
  3. 3割
  4. 5割

6 標準的な発育をしている児において体重が出生時の約2倍になる月齢はどれか。

  1. 1か月
  2. 3か月
  3. 6か月
  4. 9か月

9 令和元年(2019年)国民生活基礎調査で、65歳以上の者のいる世帯の全世帯に占める割合はどれか。(改題)

  1. 29.4%
  2. 39.4%
  3. 49.4%
  4. 59.4%

14 Koplik〈コプリック〉斑がみられる疾患はどれか。

  1. 麻疹
  2. 手足口病
  3. 帯状疱疹
  4. ヘルパンギーナ

20 AEDの使用方法で正しいのはどれか。

  1. 電極パッドは水で濡らしてから貼る。
  2. 電極パッドは心臓をはさむ位置に貼る。
  3. 通電時は四肢を押さえる。
  4. 通電直後は患者に触れない。

21 災害時のトリアージで最優先治療群のトリアージタッグはどれか。


28 低値によって脂質異常症と診断される検査項目はどれか。

  1. トリグリセリド
  2. 総コレステロール
  3. 低比重リポ蛋白コレステロール〈LDL-C〉
  4. 高比重リポ蛋白コレステロール〈HDL-C〉

30 労働基準法において、就業中の妊産婦から請求がなくても使用者が処遇すべきなのはどれか。

  1. 産前6週間の就業禁止
  2. 産後6週間の就業禁止
  3. 深夜業の就業禁止
  4. 育児時間の確保

31 ノーマライゼーションに基づくのはどれか。

  1. 救急搬送体制を整備すること
  2. 医療機関にいつでも受診ができること
  3. 公共交通機関をバリアフリー化すること
  4. 障害者に介護施設への入所を勧めること

32 日本の令和3年(2021年)の人口動態統計における悪性新生物〈腫瘍〉に関する記述で正しいのはどれか。(改題)

  1. 死因別順位は第2位である。
  2. 年間死亡者数は約80万人である。
  3. 部位別にみた年齢調整死亡率は、男性では胃が最も高い。
  4. 部位別にみた死亡者数は、気管、気管支及び肺が最も多い。

34 結核菌の消毒に効果があるのはどれか。

  1. エタノール
  2. アクリノール
  3. ベンザルコニウム
  4. クロルヘキシジン

36 インシデントレポートについて正しいのはどれか。

  1. 警察への届出義務がある。
  2. 法令で書式が統一されている
  3. 事故が発生するまで報告しない。
  4. 異なる職種間で内容を共有する。

40 食の支援に関わる職種とその役割の組合せで適切なのはどれか。

  1. 歯科衛生士――義歯の作成
  2. 管理栄養士――経腸栄養の処方
  3. 言語聴覚士――嚥下機能の評価
  4. 薬剤師――摂食行動の評価

52 精神科病院に入院中の患者の法的処遇について正しいのはどれか。(改題)

  1. 患者は退院を請求できる。
  2. 看護師は面会を制限できる。
  3. 家族等は外出の可否を判断できる。
  4. 精神保健指定医は手紙の発信を制限できる。

55 介護保険法施行令において特定疾病に指定されているのはどれか。

  1. 脊髄損傷
  2. Crohn〈クローン〉病
  3. 脳血管疾患
  4. 大腿骨頸部骨折

59 平成3年(1991年)に国際連合総会〈国連総会〉で決議された「高齢者のための国連原則」でないのはどれか。

  1. 公平の原則
  2. 参加の原則
  3. 尊厳の原則
  4. 自己実現の原則

63 介護保険サービスについて正しいのはどれか。

  1. 福祉用具の貸与は無償で受けられる。
  2. 要支援の高齢者は介護老人保健施設に入所できる。
  3. 小規模多機能型居宅介護では泊まり(ショートステイ)は提供しない。
  4. 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)ではユニットケアを実施している。

64 乳児健康診査を規定している法律はどれか。

  1. 母体保護法
  2. 母子保健法
  3. 児童福祉法
  4. 児童虐待の防止等に関する法律

72 水溶性ビタミンはどれか。

  1. ビタミンA
  2. ビタミンC
  3. ビタミンD
  4. ビタミンE
  5. ビタミンK

77 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉が感染する細胞はどれか。

  1. 好中球
  2. 形質細胞
  3. Bリンパ球
  4. ヘルパー〈CD4陽性〉Tリンパ球
  5. 細胞傷害性〈CD8陽性〉Tリンパ球

78 生活保護法で扶助として定められていないのはどれか。

  1. 教育
  2. 医療
  3. 授産
  4. 住宅
  5. 葬祭

80 放射線被ばく後、新たな発症について長期の観察が必要な障害はどれか。

  1. 胃炎
  2. 食道炎
  3. 甲状腺癌
  4. 高尿酸血症
  5. 皮膚のびらん

89 身長160cm、体重64kgである成人のBMIを求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

解答:① ②

対応外必修問題

午前6 Down〈ダウン〉症候群を生じるのはどれか。

  1. 13トリソミー
  2. 18トリソミー
  3. 21トリソミー
  4. 性染色体異常

午前7 乳歯がすべて生えそろったときの本数はどれか。

  1. 16本
  2. 20本
  3. 24本
  4. 28本

午前11 分娩第2期はどれか。

  1. 陣痛開始から子宮口全開大まで
  2. 排臨から発露まで
  3. 子宮口全開大から胎児娩出まで
  4. 胎児娩出から胎盤娩出まで

午前12 チアノーゼの際の皮膚の色に最も近いのはどれか。


午前13 サーカディアンリズムの周期はどれか。

  1. 約8時間
  2. 約12時間
  3. 約24時間
  4. 約48時間

午前14 前立腺癌に特徴的な腫瘍マーカーはどれか。

  1. AFP
  2. CA19-9
  3. CEA
  4. PSA

午前15 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉に有効な薬はどれか。

  1. バンコマイシン塩酸塩
  2. セファゾリンナトリウム
  3. ストレプトマイシン硫酸塩
  4. ベンジルペニシリンカリウム

午前16 成人女性に一時的な導尿を行う際に、カテーテルを挿入する長さはどれか。

  1. 1〜3cm
  2. 5〜7cm
  3. 9〜11cm
  4. 18〜20cm

午前17 爪の切り方の模式図を示す。

標準的な発育をしている子において体重が出生時の約2倍になる月齢はどれか?

爪のケアとして適切な切り方はどれか。


午前19 無菌操作を必要とするのはどれか。

  1. 鼻腔吸引
  2. 気管内吸引
  3. 口腔内吸引
  4. 胃内容物の吸引

午前20 仰臥位での褥瘡好発部位はどれか。

  1. 仙骨部
  2. 内顆部
  3. 腸骨稜部
  4. 大転子部

午前22 低血糖の症状または所見はどれか。

  1. 口渇
  2. 徐脈
  3. 多尿
  4. 発汗
  5. 発熱

午前23 ワルファリンと拮抗作用があるのはどれか。

  1. ビタミンA
  2. ビタミンC
  3. ビタミンD
  4. ビタミンE
  5. ビタミンK

午前24 体位の写真を別に示す。

標準的な発育をしている子において体重が出生時の約2倍になる月齢はどれか?

Fowler〈ファウラー〉位はどれか。


午前25 肘正中皮静脈からの採血における駆血部位の写真を別に示す。

標準的な発育をしている子において体重が出生時の約2倍になる月齢はどれか?

正しいのはどれか。
ただし、×は刺入部である。


午後4 倫理原則の「善行」はどれか。

  1. 患者に身体的損傷を与えない。
  2. 患者に利益をもたらす医療を提供する。
  3. すべての人々に平等に医療を提供する。
  4. 患者が自己決定し選択した内容を尊重する。

午後5 マズロー, A. H.の基本的欲求階層論で最も低次の欲求はどれか。

  1. 自己実現の欲求
  2. 所属と愛の欲求
  3. 生理的欲求
  4. 安全の欲求

午後7 標準的な発育をしている児において脳重量が成人の約90%に達する年齢はどれか。

  1. 5〜6歳
  2. 8〜9歳
  3. 11〜12歳
  4. 15〜16歳

午後8 乳児期の特徴はどれか。

  1. 分離不安
  2. 第一次反抗期
  3. ギャングエイジ
  4. 自我同一性の確立

午後10 健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。

  1. 20%
  2. 40%
  3. 60%
  4. 80%

午後11 血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか。

  1. グルコース
  2. ビリルビン
  3. クレアチニン
  4. 総コレステロール

午後12 末梢血液中の( )が低下した状態を貧血という。
( )に入るのはどれか。

  1. 血漿量
  2. 血小板数
  3. アルブミン濃度
  4. ヘモグロビン濃度

午後13 表在感覚の受容器が存在する部位はどれか。

  1. 筋肉
  2. 皮膚
  3. 関節

午後15 嚥下障害のある患者の食事介助で適切なのはどれか。

  1. 水分はとろみをつける。
  2. 頸部を伸展する。
  3. 一口量を多くする。
  4. むせたときには水を飲ませる。

午後16 グリセリン浣腸を実施する際、腸管孔の危険性が最も高い体位はどれか。

  1. 立位
  2. 側臥位
  3. 仰臥位
  4. シムス位

午後17 長期臥床によって生じるのはどれか。

  1. 高血糖
  2. 筋萎縮
  3. 食欲増進
  4. 心拍出量の増加

午後18 点滴静脈内注射1,800ml/日を行う。
一般用輸液セット(20滴≒1ml)を使用した場合、1分間の滴下数はどれか。

  1. 19滴
  2. 25滴
  3. 50滴
  4. 75滴

午後19 温罨法の作用で正しいのはどれか。

  1. 平滑筋が緊張する。
  2. 局所の血管が収縮する。
  3. 知覚神経の興奮を鎮静する。
  4. 細胞の新陳代謝を抑制する。

午後22 McBurney〈マックバーネー〉点の圧痛を特徴とする疾患はどれか。

  1. 胃潰瘍
  2. 急性膵炎
  3. 尿管結石症
  4. 急性虫垂炎
  5. 子宮内膜症

午後23 神経性食欲不振症の症状または所見はどれか。

  1. 発熱
  2. 咳嗽
  3. 徐脈
  4. 高血圧
  5. 過多月経

午後24 長期間の使用によって満月様顔貌〈ムーンフェイス〉になるのはどれか。

  1. ヘパリン
  2. インスリン
  3. テオフィリン
  4. プレドニゾロン
  5. インドメタシン

午後25 努責やくしゃみをしたときに生じる尿失禁はどれか。

  1. 溢流性尿失禁
  2. 機能性尿失禁
  3. 切迫性尿失禁
  4. 反射性尿失禁
  5. 腹圧性尿失禁

資料 厚生労働省「第99回保健師国家試験、第96回助産師国家試験及び第102回看護師国家試験の問題および正答について」

注 当ページに掲載する解説は、看護師国家試験を解く上での理解しやすさを重視しているため、本来はより専門的・学術的な説明や議論がある部分を一部省略しています。正確な情報を掲載するように努めていますが、特に医療・看護行為や疾病、薬剤等の説明において、その正確性を保証するものではありませんので、学習以外での使用はお控え下さい。

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

テーマ別過去問題まとめ

  • 国民衛生の動向でみる看護師国家試験の統計問題まとめ
  • 国民衛生の動向でみる看護師国家試験の法律問題まとめ
  • 国民衛生の動向でみる看護師国家試験の感染症問題まとめ
  • 国民衛生の動向でみる看護師国家試験の介護保険制度問題まとめ
  • 看護師国家試験必修問題まとめ(1)【国民衛生の動向対応】
  • 看護師国家試験必修問題まとめ(2)【看護の倫理・対象】
  • 看護師国家試験必修問題まとめ(3)【人体の構造と機能・健康障害・薬物】
  • 看護師国家試験必修問題まとめ(4)【看護技術】

年次別過去問題まとめ

  • 第111回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第110回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第109回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第108回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第107回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第106回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第105回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第104回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第103回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第102回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答

体重が出生時の約2倍になる時期はどれか?

成熟では生後3~4月で、体重出生時のおよそ2倍になるため、正しい。 生後6~7月では、成熟では体重が出生時2倍以上となる

身長が出生時の2倍になる時期はどれか?

4歳頃には出生時の2倍の約100cmまで成長します。 体重も身長と同様に、生まれてからの1年間の増加量が非常に大きいです。 具体的には、出生時に約3kgだった体重が、1歳には3の約9kgとなります。

体重2倍 何ヶ月?

通常、赤ちゃんが生後5ヵ月になる頃には、出生時の体重2倍になっています。 生後5ヵ月の赤ちゃんは1ヶ月に平均で体重が約 570グラム、身長は2センチメートル増えます。

標準的な発育をしている児の体重が出生時の体重の約2倍になる時期はどれか?

6 標準的な発育をしている児において体重が出生時約2倍になる月齢はどれか。 乳幼児身体発育調査(平成22年)をみると、出生時の平均体重3kgであるが、3月ごろには約2倍、1年ごろには3なる

1ヶ月児の標準的な1日の体重増加量はどれか?

生後1ヶ月頃は、1日に30g程度ずつ増えるとされています。 1ヶ月で1kg以上増える子も多くいます。 赤ちゃんが成長するにつれて、体重増加は緩やかになっていきます。